新茶について - 初摘み新茶
「新茶」とは、その年の最初に摘採した新芽でつくった「一番茶」のことです。
新茶の中でも、国内でもっとも早く摘まれる初物のお茶を「走り(はしり)」と呼び、「走り」の中でも特に収穫の早い新茶は「大走り」と呼ばれます。
新茶の摘採時期は一般的には4月下旬〜5月下旬頃といわれますが、その年の天候、産地、お茶の種類によって収穫の時期が異なります。
新茶が市場に出回るのは、4月下旬頃からになります。
まずは3月中旬頃から沖縄で新茶の収穫が始まり、4月上旬頃には鹿児島など九州でも新茶の収穫が始まります。
徐々に北上して、関西、中部、そして5月上旬頃には関東でも新茶の摘み取りが始まります。
そのため、産地を変えることで2〜3ヶ月は新茶を楽しむことができるわけです。
ちなみに、「夏も近づく八十八夜・・・」という茶摘み歌が有名ですが、
八十八夜(はちじゅうはちや)は、かつての茶農家では、新茶(一番茶)となる新芽の収穫を始める日の目安となっていました。
八十八夜は立春から数えて“八十八の夜”が過ぎた88日目の日のことで、毎年5月2日頃となります。
立春の日付は年ごとに異なり、2025年は立春が2月3日(月)なので、八十八夜は5月1日(木)となります。
八十八夜に摘まれたお茶は、一年間無病息災でいられる縁起物として古くから珍重されていて、旬を迎えるその味わいは特別なものとされています。
多くの販売者にとって新茶の入手可能期間は短いですが、
Yunomi.lifeは日本中の生産者と取り引きがあるので、毎年、4月の初めから7月頃まで新茶を仕入れることができています。